2008年7月20日 (日)

ブログ引っ越し

 下記に引っ越ししました。

   http://d.hatena.ne.jp/meme2008/

 ところが、やっぱり投稿がうまくいきません。なぜ? コンピューターのせい?  ぼちぼち不具合を直したら再開できるかもしれません。

| | コメント (0)

2008年7月13日 (日)

偲ぶことと和解

 Yさんへ

 コメントありがとうございます。でも、コメントは載せませんね。

 辻先生の名前を載せたために、私のブログを見つけてくれたそうで、恥ずかしいかぎりです。先日はお会いできなくて残念でした。雑誌の件は思い出しました。あれは友達に頼まれたのです。とにかく偶然ですね。実はときどきYさんやTさんのこと、辻先生のこと思い出していたのです。私にとっては楽しい日々でした。強烈なというか印象深い人たちが多かったせいでしょうか。忘れっぽい私も忘れられない日々です。美術の世界とは違うことをしているようですが、案外アートは役に立っています。文学や美術は自分の下敷きのようなものだと思っています。またお会いできると思います。お元気で。Kより

 

 個人的お便りを書いてしまいましたが、東京から帰って来ました。協先生のお顔を見てお別れできて良かったです。

 次の日の朝、死んだ友人Tのお墓参りに友達と行ってきました。Tが死ぬ日に病院を訪れたのでした。偶然でした。友人が「たしか、めめが用があって東京に来ているから、明日みんなでお見舞いに行こうと話していたら、具合が悪くなったと連絡あったんだよね」と言いました。そうだ、思い出しました。渋谷の東急ハンズにいたら、すぐ病院へ行くように電話が来たのです。私たちが最後の面会をした夜にTは死にました。「呼ばれたんだよ」と友人。「でも、かすれた声で、『遠くからわざわざ来なくても』と言っていたよ」と私。「えっ、そうだっけ、酸素マスクつけていたじゃない、しゃべったっけ」と友人。「酸素マスクを少しはずしたんだよ」と私。どれが本当かわからないけれど、Tは私の方を見て私が誰だかわかって、そう言ったのが私には聞こえたのです。「たぶん、私には話すのが聞こえた」と言いました。お墓を見たら、去年お父さんも亡くなっていたことがわかりました。お墓にはまだきれいなお花が飾られていました。

 そうして帰ってきたら、母に「人のお参りばかりしていないで、お父さんのお墓参りに行ったらいいでしょう。何年も行っていないでしょう」と言われ、最高に暑い中、お墓に行きました。お墓は草ぼうぼうでした。草むしりをはじめましたが、具合が悪くなりそうなくらい暑くなり、途中でやめました。

 いろいろありましたが、最後にあるところで母とランチを食べました。その午後にそこで、ある議員さんとの懇談会があり、母はそれに出席するからです。「お母さんは確か社会党ではなかったの。いつから民主党に・・・」。

 レストランやロビーには母の知り合いがいっぱいいました。母が応援している議員さんも挨拶に来ました。私は、かぎりなく感じよく頭がいい大人の女風に皆さんに振る舞っていました。それが母は気にいったようです。着ているものもいつものジーンズではなくスーツでしたし、母の言う「ずた袋」ではなくブランド物のバックと靴を身につけアクセサリーまでつけていました。いつも母を怒らせる服装と人の話に入らないで本を読んでいることをしなかっただけです。(お悔やみに来たので、そんな服装で来たのです。いつもは東京ではいろいろ歩き回るのでスニーカーです。そうして本をたくさん入れたズタ袋すがたなのです。)

 息子たちにたくさんお小遣いをもらったので、昨夜息子と夫が母にお礼の電話をしました。母は「今までで最高の娘だった」と夫に言ったそうです。みんなに娘のことを褒められたそうです。私は恥ずかしかったですよ。もう50も近いというのに、「娘です」「お嬢さんですか」などという会話をされて。でも、母のために母の喜ぶように振舞うことができるようになったのは大人になったということでしょうか。あまりしゃべらない私が、知らない人たちと感じよく話して喜んでいますが、母知らないけれどやればできるのです。政治の話だって、怒らないで感じよくできるのです。

 友人ともお茶を飲みながら、「大人になったよね」と言い合いました。友人は病気をもった子を持ち悪戦苦闘したのですが、今はありがままの子どもを受け入れ、治らないまでも自分の人生を生きていけるようにサポートできるようになったそうです。「やっぱり大人になったよね。50にならないとわからないことがあるのだもの、子供に分かれと押し付けられないね」と言いました。私も母にもいいところはあると思い直しました。今回の東京、千葉行きは行って良かったです。

| | コメント (0)

2008年7月11日 (金)

辻 協

辻 協さん(つじ・きょう=陶芸家、本名辻協子〈つじ・きょうこ〉)が8日、肝臓がんで死去、77歳。通夜は13日午後6時、葬儀は14日午前11時から東京都渋谷区西原2の42の1の代々幡斎場で。喪主は長女の美術家辻けいさん。

 女性で初めて日本陶磁協会賞を受賞した。夫は4月15日に死去した陶芸家辻清明さん。 辻 協さん(つじ・きょう=陶芸家、本名辻協子〈つじ・きょうこ〉)が8日、肝臓がんで死去、77歳。通夜は13日午後6時、葬儀は14日午前11時から東京都渋谷区西原2の42の1の代々幡斎場で。喪主は長女の美術家辻けいさん。

 女性で初めて日本陶磁協会賞を受賞した。夫は4月15日に死去した陶芸家辻清明さん。

 実は、私の恩師なのです。少し前に清明先生が亡くなったときはあまり涙はでませんでした。でも、今回は急すぎてお弟子さんと電話しながら、泣けて来て電話を切りました。私が東京にいたらたぶん、工房に通っていてお茶をたてて暮らしていたのかな。なんで、岩手で大学へ行っているのかよくわからなくなってきました。理由はあるのですが、協先生には説明できなかった。清明先生のことでお忙しいし、この夏休みに会いに行き、ちゃんと今何をしているか話すつもりだった。手紙が書けなかった。お盆に行くとお弟子さんに伝えてもらっていました。さっさと会いに行けば良かったのだ。

 14日の葬儀の日は試験があって出かけられないので、今日東京へ行ってお別れしてきます。なつかしい多摩の家。はじめて多摩の家を訪れた日のことを覚えています。3月3日でした。協先生が「ちらし寿司を作るから手伝って、夕食食べていって」と言われるので、軽く手伝うつもりでいたら、その量の多いことにびっくりしました。人参、椎茸などいろいろなものを細かく切って、その頃料理などしない私は腱鞘炎になるかと思いました。でも、辻家でいただく物は、いつもおいしかった。私が結婚すると、協先生はよく貰い物の食べ物やお酒を「だんなさんに」ともたせてくれました。バタバタと元気で明るい人だった。

 昨日は講義が「統計」と「心理学研究法」。t検定やら因子分析などとやっていながら、多摩の緑の家と土の感触を思いました。そうして、たぶん自分の人生の中で一番の日々だった長野の辻家の工房の日々。安曇野の道を自転車で走りながら、世界はすごく輝いていた。岩手に来てから、あの感覚がなくなっていき、自分は鬱だからかと思っていましたが、最近たんに年とっただけだとわかりました。東京に帰りたくなっていました。でも、もう帰るところはありません。協先生亡くなってみてそう思いました。

 協先生にお別れし、久しぶりに母の家に泊まってきます。

| | コメント (0)

2008年7月10日 (木)

うんち

う・ん・ち う・ん・ち

著者:ふくだ とよふみ,なかの ひろみ
販売元:福音館書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 肩の調子は良くなりました。といってもまだ少し重い感じがしますが、動いてくれています。

 病気でもないけれど、調子が悪いというもののひとつに便秘があります。

 先週、低学年の子に絵本を読みました。その中のひとりが「おなら」にこだわりがあるので、『うんち』という絵本を持って行きました。息子たちにも見せた懐かしい絵本です。いろいろな動物の「うんち」が迫力があります。ゾウの「うんち」にはのけぞって、ゴリラの気張る顔に笑って、子どもたちは受けてくれました。最後に「みんなは毎日いいうんち出ているかな」と聞いたら、「ばっちり」という答えです。思わず、「いいねぇ」と言ってしまいました。「えー、めめおばさんでないの?」「そう、しんちゃんのおかあさんのみさえのように便秘なのよ」と、子どもに相談してどうすると思うのだけど、なぜか子どもたちは同情してくれて、バナナ食べるといいよと教えてくれました。それから、気を取り直して紙芝居を読みました。題は『へっこきよめ』。みんなで、ブッーと「へっこきよめ」の真似をしました。先生がお部屋をのぞいたら、眉をしかめるかしら。

 それはともかく、去年あたりから便秘で、この冬にひどくなり、いろいろな整腸剤を飲みました。下剤はだめです。お腹が痛くなり、よけい調子が悪くなります。漢方がいいかと思い、漢方のお店で相談してもらった薬もあいませんでした。玄米ごはん食べ、納豆食べ、わかめ食べても駄目。運動不足に決まっているのですが、運動が長続きしません。

「そうだ、大学には看護科もあるから、何か便秘の本がないかな」と今頃気がつて探しました。でも、あるのは大腸癌とか正当な病気の本ばかりです。がっかりしていると、立派な本にはさまれて小さな文庫本がありました。田中美津著の『ぼっーとしようよ養生法』(三笠書房)です。田中美津といえば、あの田中美津で、今は鍼灸師をなさっています。本の中に便秘のことが少しだけ触れられていました。そして、なんといっても便秘には、「オリゴのおかげ」と「和アンズ」がいいと強く勧めています。販売元の電話番号も書いてあります。さっそく「オリゴのおかげ」に電話すると、「スーパーに置いてありますよ。近くのスーパーの名を教えてください」と言う。「Uバース」と答えると、「置いてあります。500いくらです」と教えてくれました。電話を切るとさっそく買いに行きました。安売りで500円切っています。そのオリゴ糖をヨーグルトにかけて食べてみました。

 結論は、絶好調ではないけれど、少しづつ便意がもどってきました。私に足りなかったのはオリゴ糖だったのか。今まで、さんざん高い薬を買っていたのに、安くて甘くておいしいオリゴ糖で調子よくなるなんて、本を早く読めば良かったです。「和アンズ」のほうは買っていません。今のところプルーンで代用しています。

 しかし、他の家族の男たちは「世の中に便秘があるのが不思議」の人たちです。夫は、「女は貯め込む癖があるんだな」と笑います。でもね、原因はあなたたちでもあるのよ。女は朝忙しい。お弁当作って、ご飯作って、洗濯して、集金袋にお金入れて、今日の予定を把握して、そうしてトイレに行こうとすると、トイレに長々誰かが入っているではないか。というわけで、夢はトイレが2つ以上ある家を持つことか、一人暮らしをすることです。

| | コメント (0)

2008年7月 7日 (月)

初めての鍼治療

 土曜日あたりから、肩や首が痛くなって動かなくなりました。日曜日も朝から小田原での知人の句会に遠距離投句をするために俳句をひねり出し、FAXで送り、久しぶりで電話で話して、「小田原行きたいな」と立ち上がったら、左首の付け根にするどい痛みがきました。これはいかん、これからが正念場なのにと思い、夫の友人のK氏が「効いた」という先生を紹介してもらい、電話したら「今診てくれる」というので飛んで行きました。

 鍼灸医院は、普通の家でした。表札が出ているだけです。お話によると、「年だから看板をはずして、常連さんだけ治療をしている」ということです。目の不自由な方でした。そうして料金が安いのです。2200円。なぜかというと、自宅で場所代もいらないし、障害者年金も貰っているし、奥さんと二人でのんびり暮らしていけるだけのお金があればいいということでした。「5時以降は来てもだめだよ。5時になったら、風呂に入って一杯やりたくなる」。働き盛りの時に失明して、盲学校で技術を習い30年治療してきたそうです。「これしかできないからね」と言い、沖縄に行った時の話などを聞かせてもらいながら、マッサージも受け、あっという間に1時間は過ぎてしまいました。

 おかげで、肩はまだ痛いけれど動くようになりました。ギクッとした痛みも消えました。不思議ですね。鍼とはどういうものなのかという話もしました。中国での鍼麻酔の方法も教えてもらいました。いいところを紹介してくれたK氏に感謝です。女性の患者さんの話では、肩こりには水泳がいいらしいよ、と教えてくれました。でも、週に2,3回行くといいらしいとのことです。そんな時間はないので、どうにか運動するように心がけないといけないです。

 

| | コメント (2)

2008年7月 5日 (土)

学費が高い

 学費って高いです。まだうちは中学生ですが、高校生になったらいくらかかるのか、大学に行かせられるのだろうかと考えてしまいます。親が大学なんか行っている場合ではないのかもしれないです。でも、基本的に前の大学の時も自分で稼いで、奨学金をもらってやりくりしましたし、今も夫の協力はあるけれど、どうにか自分でやりくりしているので、息子たちにも自分で何とかしなさいと思っていますが、昔と違って国公立の大学の授業料も上がって、苦学生というのも大変なのかもしれません。夫など、「俺の頃は、国立の授業料が月千円だった」と言うけれど、いつの時代の話なのやらという感じです。

 子どもに奨学金をもらいなさいと言いますが、奨学金って返さないといけないのです。私もずっと返していました。たしか30歳で結婚する前に、まとめて返して終わらせたような記憶があります。借金を抱えて結婚するのが嫌だったからです。でも、仕事に上手くつけなかったりしたら奨学金の返済が重いという人たちも多いのではと思っています。

 ところが、欧米では奨学金というのは返さなくてもいい「給付」というものが多いのだと知りました。参考までに、『現代思想』2007年4月号に載っていた白石嘉治「日本学生支援機構のレジリアンス」の一部を引用します。

欧米の諸国では、奨学金は返還をともなわない給付が中心である。日本の奨学金制度が実質的に貸与だけに限定されていることは、きわめて例外的な事態なのである。たとえば、教育政策研究所は先進16か国のなかで日本だけが奨学金の「給付(grant)」が2005年時点で「0」であり、100パーセントが「貸与(loan)」となっていることを指摘している。(本文に資料あり)

 例外的なのは奨学金制度だけではない。ヨーロッパでは学費は無償か比較的低額であり、米国でさえ約8割の学生は日本の国公立より安い公立大学に通う。こうした国際的な現実がある一方で、2006年3月には、財政制度審議会は2015年までには国公立の授業料が200万をこえる見通しを発表した。しかも文部科学省は、「高等教育の漸次的無償化」を定めた国際人権規約の条項(A規約13条2項c号)への批准の保留を継続しようとしている。

 資料の表を見ると、アメリカの奨学金「給付」額はかなり多いです。たぶん企業の寄付があるのだろうと思います。その中で、日本だけ「0」の数字が並ぶのが異様です。また、授業料も高すぎます。日本は、国連の条約に批准などするつもりもないのでしょう。

 ところで、疑問がでてきます。日本はよく「社会保障費が財政を圧迫している」と言っています。毎年2200億円の社会保障費の削減をかかげています。そうはいっても、OECD加盟国の中でもGNPに占める社会保障費は低レベルということです。教育費も他の先進国に比べたら少ないです。なぜ、他の先進国は日本と同じぐらいの経済力か下であるのに、大学までの教育費を無料にできるのか、美術館や音楽会を低額でできるのか。教育や文化への考え方が違うからでしょうか。なぜ、収益をあげている企業もあるのに、「給付」の奨学金は「0」なのか。わからないことは多いです。

 日本は財政難というけれど、それが社会保障費のせいなのか、教育費のせいなのか、本当のところは何にお金を使っているのだろうか。疑問はふくらむばかりです。「財政難」と言われ、国民はがまんしなくてはいけない。高い授業料は払えない子は大学に行かなくていい、親は子供の授業料を稼ぐため、趣味も嗜好品も減らしてきつきつに生活する。もしかしたら、国連がからむような人権問題にかかわってくる問題なのかもしれないと思うこの頃です。

 毎日のように日本は「財政難」とニュースで報じられます。それって国民のせいですか。(まるで、洗脳されているようです。だから、国民は我慢しなくてはいけないと)。国民が選んだ政治家がやっているから国民のせいかもしれないけれど、食糧自給率は情けないほど低いし教育環境も悪い、そして「財政難」で痛みを分かち合う。政策の失敗を検証などして反省するしくみはあるのでしょうか。わからないことばかりです。わかることは、国連の条約に従うことなく、日本の教育費は上がるだろうなということだけです。そうして、国民のせいでもあるのかもしれません。「おかしいのではないか」と声をあげずに、言いなりになる私たちがいます。さて、どうしたらいいのでしょう。

| | コメント (0)

2008年6月28日 (土)

偶然の出会い いろいろ

ユー・ガット・メール(トム・ハンクス/メグ・ライアン) 映画ポスター [ADV-DS] 英語の講義の中で「you've got Mail」を観ました。先生がビデオの安売りで買ったとのこと。メグ・ライアンは知っていますが(私の幼馴染が似ていると言われていたので知っていた。)、映画は観たことありませんでした。でも、チャーミングな表情がいい女優さんです。結末はもう少し何か欲しいところですが、おしゃれなニューヨークの街を楽しみました。

次の講義では、映画に出てくる表現などのディスカッションがありますが、私がひっかかったのは「a kind of jeffersonian purity」。「字幕ではジェファーソン的」と訳していました。ジェファーソン大統領、独立宣言、清教徒と連想していくと解るような気がしてきますが、これは来週先生に聞いてみましょう。

 映画のお話は、インターネットで知り合い、メールを続けているうちに恋愛感情を持ちますが、お互いを知りません。実際はそばにいるのだけれど・・・という話です。

 私も先週、数年前からブログを読んでいて、何回かコメントでやり取りしていた人と偶然会っていたことがわかりました。ある集まりで隣に座っていた人がそうだったのです。彼女のブログを昨日久しぶりに開いたら、そのときのことが書いてあって、「キャッ!!」です。知らないで言葉を交わしていたのね。彼女は私のイメージと違っていたけど、正直言って横顔をちらっと見ただけなのです。さっそく彼女に知らせたら、私もイメージ違っていたとのことでした。ブログでは怒っているけれど、実際は誰かに「日本のお母さん」という感じがすると言われる、人のいいおばさんであります。

 しかしね。先週はこのほかにも大学で知り合いに2人に会いました。なんと春から大学に勤めているとのことで(4月から大学内でもひきこもって隠れていたので会わなかったのかも。最近まあいいやと気分上向きでうろうろしているから会ったようだ。) 一人は近所の人で、昨日も廊下で「子供会のドッチボールの当番いつ?」「陸上記録会行く?」などの子供の話題をしゃべっていて、大学でこんな会話をするなんて思いませんでした。(でも、講師や教授に、息子のクラスメイトの親やスポ少の親やコーチがいます。学内メールで研究室に呼び出されたと思ったら、「サッカーの日程表4年生に配って」という指示だったりします。なぜなら、近くに大学の職員アパートがあるからです。) しかしまあ、孤独の大学の中で知り合いが増えるのは楽しいことです。

 それからもうひとつ。先週の夜にあった職場の合同研修会。私なんか、土曜日だけ少し働くアルバイトで、登録ヘルパー以下の存在だから行かなくてもいいのだけど、なかなかみんなに会えないので、たまには施設長のお話でも聞くかとショボショボ出かけました。研修会では、施設長からその施設でやる新しい試みの話がありました。その中に、びっくりすることが・・・。「それは私がやることではないか」というか、「その宝の持ち腐れ的資格を持っているのは私だけですたい!」 とびっくりして、研修が終わると企画の中心人物と施設長のところに飛んで行き、「私にもやらせて欲しい」と訴えました。見たこともないないヘルパーのおばさんがいきなり、自己アピールしてびっくりしたことかと思います。でも、よく考えれば大学があるので任せられても困るのですが、手伝わせて欲しいと久しぶりに早池峰の神様に祈ってしまいました。

 こういうふうにいろいろ出会いがあったのです。その前は当てにしていたことが不採用になりがっかりしていました。そうしたら、別の面で先週手助けがあり、少し希望とプライドが救われ、モチベーション回復しました。この1週間は盛りだくさんにうれしかった週でした。本当に落ち込んだり、喜んだり、ドキドキしたり、人間って面白いと思うこの頃です。

| | コメント (0)

2008年6月19日 (木)

頭ぶつける

 今日は、大学の創立記念日とやらで1日お休み。午前中は用があって紫波町というところへ行って来た。帰りに産直によって、野菜をたくさん買う。美味しそうな団子も買う。今日は、小学校、中学校ともに午前授業だから、団子好きの息子たちとお茶しようと思ったのだ。

 ところが帰ってくると、むさくるしい中学生の息子とクラスメイト6人も居間に座り込んでいる。みんなで映画鑑賞会をしている最中。エッチな映画ではない。ホラーらしい。みんな怖い映画を一人で観れないので、皆で騒ぎながら鑑賞しているという訳だ。せっかくの団子も子供たちに食べられてしまうだろう。どうやら、誰かの家に集まりたくても他の子の家は親は仕事でいないので、上がり込めない。うちは夫がたいていいるので頼まれて、我が家に集合してしまったらしい。下の子はさっさと友達の家に逃げ出した。私も部屋に籠もるが、時々叫び声が聞こえてきて集中できない。

 それで、頭をぶつけた話である。月曜日の夜に町内の集まりで出かけた。車を駐車場にとめ、建物に入るとき、「Aさんに5百円借りていたのを返さないと」と思いだし、お財布を確認しようと下を向いて歩いたら、建物に取り付けてあったポストに頭をガ~ンとぶつける。しばらく動けなくて、這うようにしてロビーに行き、椅子に座ると、何かへんな感触が・・・血が流れてきた。なんだか、それだけでびっくりして気持ち悪くなる。人が集まりだしたので、訳を行って帰らせてもらう。みんな、びっくり。「だんなさん、呼ぼうか」とも言われたが、もうお酒飲んでいるので車の運転もできないから役立たずだ。とにかく車で帰って寝てしまうことにする。血はすぐにとまったけれど、まだ傷が痛い。これで余計頭が悪くなるかもしれない。

 また話は違うが、昨日「ソーシャルワーク演習」という講義のときに、テレビの取材が入った。レポーターは、有名な地元タレント「ふじぽん」ということで学生さん達は大喜びだったけど、私は知らない。隣の子が「知らないんですか!」と言うけれど、テレビあまり観ないもの。説明を聞いて、私は男の子だと思い込んでいたら、来たのはかわいい女の子だった。それにしても、若い学生さんは、「何でこの大学に入ったの」とか「将来の夢」とか質問され、すごく立派に語って感心する。私は逃げていたので映らないと思う。「ふじぽん」も「この人は何だろう」と、わからないでいたみたいだ。

| | コメント (0)

2008年6月13日 (金)

給食

 息子たちが朝練がはじまって、5時に起きる。私はその前にお弁当や朝食を用意するので、4時過ぎには台所に立つことになる。何も朝練習なんてやらなくてもいいのにと思っているが、スポーツ好きの子を持つと仕方ない。それに、コーチからどういう食品を食べたらいいかのアドバイスもある。お弁当のほかに夕方の練習前に食べるおにぎりも持たせる。世の中のお母さんたちの大変さがよくわかってきた。

 せめて、中学校が給食だったらと思う。県内でも給食の出る市町村はあるが、盛岡市はお弁当だ。アメリカでは高校まで給食が出るとか聞いた。ドラマなどでもカフェテリアで食べている場面を観る。アメリカに見習っているのなら、高校まで給食サービスをしてもらいたいものだ。

 と考えて、世界の給食事情を探していたら、アメリカの給食サービスの動画があった。給食サービスにもいろいろな企業が参入するだろう。きちんとした方針がなければ健康に悪くもなるが、きちんとした業者を選べば楽しい給食にもなる。地元農業、産業の支援にもなるという理由も給食サービスにあるとのことだ。

 息子は冬は、暖かいスープが欲しいと言う。動画に出てくる「ナチュラル・オーブン」の給食がうらやましい。

 ●アメリカの学校給食 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=576761

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://visionmovie.ameba.jp/mcj.php?id=cZs52qg75nW:bhac:Np:cf:x95s73tf41CNPf7/xmLeogcVOrEKPL:4BxF:36:6S:ecGIyLPHJWKO/sWlJUdA7x&width=320&height=240&skin=gray"></script>

| | コメント (0)

2008年6月 9日 (月)

街のあかり

街のあかり

 息子たちがDVDを借りたいと連れて行ったら、目についた映画。フィンランドの本を読むと、アキ・カウリスマキ監督の話題が出てくる。これはカウリスマキ監督の2006年作品。

 何というか、ひたすら不運な男だ。観るのが飽きるくらいにたんたんと不幸。こういう映画は最後には何か希望があるはずだと思っていると、ない。最後のカットが希望を表現しているとしても「これで終わりですか」と言いたくなる。それでも退屈させないのは、どくとくの映像と音楽のおかげで印象深い映画になっているからかもしれない。この監督の前作2本も不幸な話で、不幸3部作とか言われているらしい。

 息子たちが借りたのは『GOAL』。

GOAL! STEP1 イングランド・プレミアリーグの誓い スタンダード・エディション DVD GOAL! STEP1 イングランド・プレミアリーグの誓い スタンダード・エディション

販売元:ショウゲート
発売日:2006/10/18
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0)

«桑の実