« 初めての鍼治療 | トップページ | 辻 協 »

2008年7月10日 (木)

うんち

う・ん・ち う・ん・ち

著者:ふくだ とよふみ,なかの ひろみ
販売元:福音館書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 肩の調子は良くなりました。といってもまだ少し重い感じがしますが、動いてくれています。

 病気でもないけれど、調子が悪いというもののひとつに便秘があります。

 先週、低学年の子に絵本を読みました。その中のひとりが「おなら」にこだわりがあるので、『うんち』という絵本を持って行きました。息子たちにも見せた懐かしい絵本です。いろいろな動物の「うんち」が迫力があります。ゾウの「うんち」にはのけぞって、ゴリラの気張る顔に笑って、子どもたちは受けてくれました。最後に「みんなは毎日いいうんち出ているかな」と聞いたら、「ばっちり」という答えです。思わず、「いいねぇ」と言ってしまいました。「えー、めめおばさんでないの?」「そう、しんちゃんのおかあさんのみさえのように便秘なのよ」と、子どもに相談してどうすると思うのだけど、なぜか子どもたちは同情してくれて、バナナ食べるといいよと教えてくれました。それから、気を取り直して紙芝居を読みました。題は『へっこきよめ』。みんなで、ブッーと「へっこきよめ」の真似をしました。先生がお部屋をのぞいたら、眉をしかめるかしら。

 それはともかく、去年あたりから便秘で、この冬にひどくなり、いろいろな整腸剤を飲みました。下剤はだめです。お腹が痛くなり、よけい調子が悪くなります。漢方がいいかと思い、漢方のお店で相談してもらった薬もあいませんでした。玄米ごはん食べ、納豆食べ、わかめ食べても駄目。運動不足に決まっているのですが、運動が長続きしません。

「そうだ、大学には看護科もあるから、何か便秘の本がないかな」と今頃気がつて探しました。でも、あるのは大腸癌とか正当な病気の本ばかりです。がっかりしていると、立派な本にはさまれて小さな文庫本がありました。田中美津著の『ぼっーとしようよ養生法』(三笠書房)です。田中美津といえば、あの田中美津で、今は鍼灸師をなさっています。本の中に便秘のことが少しだけ触れられていました。そして、なんといっても便秘には、「オリゴのおかげ」と「和アンズ」がいいと強く勧めています。販売元の電話番号も書いてあります。さっそく「オリゴのおかげ」に電話すると、「スーパーに置いてありますよ。近くのスーパーの名を教えてください」と言う。「Uバース」と答えると、「置いてあります。500いくらです」と教えてくれました。電話を切るとさっそく買いに行きました。安売りで500円切っています。そのオリゴ糖をヨーグルトにかけて食べてみました。

 結論は、絶好調ではないけれど、少しづつ便意がもどってきました。私に足りなかったのはオリゴ糖だったのか。今まで、さんざん高い薬を買っていたのに、安くて甘くておいしいオリゴ糖で調子よくなるなんて、本を早く読めば良かったです。「和アンズ」のほうは買っていません。今のところプルーンで代用しています。

 しかし、他の家族の男たちは「世の中に便秘があるのが不思議」の人たちです。夫は、「女は貯め込む癖があるんだな」と笑います。でもね、原因はあなたたちでもあるのよ。女は朝忙しい。お弁当作って、ご飯作って、洗濯して、集金袋にお金入れて、今日の予定を把握して、そうしてトイレに行こうとすると、トイレに長々誰かが入っているではないか。というわけで、夢はトイレが2つ以上ある家を持つことか、一人暮らしをすることです。

|

« 初めての鍼治療 | トップページ | 辻 協 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。