桜うつですが・・・。
東京は桜満開だそうで、うらやましかぎりです。盛岡も暖かい日があったのですが、また寒さがぶりかえしています。というか、このぐらいの寒さが3月としては普通なのです。この時期、どうやら鬱になるのがお決まりです。うつらうつらしていました。でも、仕事に出かければ元気が出るタイプなのです。家の人には「外面がいい」と言われています。外で元気に振る舞って、家で「もうだめ」と寝込むのですから。でも、いつものことだと思われて誰も心配はしてくれません。寝ればなおるのです。
昨日の朝、雨が降りそうだからとレインコートを羽織り、自転車でパートに出かけようとして走り出したら、寒くて震えて戻って来ました。まだ、レインコートの季節ではありませんでした。山用の防寒ズボンにダウンの上着を着込み、毛糸の帽子をかぶり、でかけました。
それで俳句の話です。
この前、
絵筆洗う水仙の色空の色
という俳句を作りました。春の俳句として出したのです。そうしたら、「水仙」は冬の季語だと教えられました。
そうなのか・・・。千葉に育った私にはわかる気がしますが、でも、ここでは水仙はやっと芽というか葉が3cmぐらいみえるぐらいです。これさえにも「春」を感じるのです。「水仙の花」とくれば、春も盛りのときです。
岩手に暮らし始めて、「歳時記」に時々違和感あります。連休前にやっと桜の句を作る頃に、関東では新緑や躑躅だったりするのでしょう。春は遅く、秋は駆け足で過ぎます。
東北らしい春の花の句といえば、金子兜太の句を思い出します。
人体冷えて東北白い花盛り
水仙やタンポポなどの黄色い世界のあとに桜が咲き、そのあとにどっと白い花の世界がやってきます。その頃が東北の本当の春から初夏に向かいます。でもまだ肌寒かったりします。コデマリ、オデマリ、ウワズミ桜、朴の花、蔓あじさい、その他いろいろ。この時期東北を旅すると息を飲む風景に出会えるのです。
その頃、うつ状態が抜けて元気になるのです。